この前の続きの続き♪

アサコ

2010年02月10日 07:02


みなさんこんにちわ★



今日も雨ザーザーです。

あなたの家には

河童が迎えにきましたか?





前の紅型工程の

★紗張り(しゃばり)★の続きを書きたもう。



次は

★型置き★です。







型を置く位置はこんな感じで

布団の左下と右上にワンポイント的に柄が入る予定♪







まず生地を

ピーンと張ります。


この作業は

★地張り(ジバリ)★と言って

型置きするとき生地を長い板に張りつけることで

生地を張り付ける板のことを

★型板(カタイタ)★といいますよー。


型板には生地が張り付くように

あらかじめベタベタする敷糊たるものが塗ってありますよ。



次は

★型置き★です。






型置きで使う糊は

もち米やらぬかやら塩やら水やらグリセリンやら何やらかんやらを混ぜたもので出来ております。


適当な量の糊をとり

ヘラで糊を型の上に置いていきますよ。






大きい型紙はズレやすいので

始めに十字に糊を置いて固定しますよ。











染ムラを作らないため糊を均一の厚さにするようにしますよ。





糊を置いたら

ゆっくり型をはがしていきますよ。


この時ばかりは

うんこしたくなっても我慢してください。

どうしても我慢出来ない人は

その場で出すがいい。

出して踏むがいい。

足の裏臭うがいい。






置いた型とうんこを踏んだ足の裏が乾いたら

次は





★地入れ(ジイレ)★

といって

顔料の固着とにじみ止め効果のある

素晴らしい液体を

柄の上に塗っていきますよ。





塗り終わった後↑




乾くのを待ちますよ。



乾くの待ってる間は

ひたすら鼻毛を抜きます。

それはうそです。


色作りしますよ。




黄・朱・洋紅・藍・黒藍・白の

6色の顔料ををあーだこーだ混ぜて

作りたい色を作りますよ。




ちょっとの調合の差でとんでもなく色が変わるので

自分好みの色になるまで

自分好みの男になるまで

何度も調整しますよ。












出来上がった色







こんな色具合♪









色出来上がってさっき置いた糊も乾いたら

いよいよ染めやがりますよ♪


模様に色を塗っていくことを

★色挿し(イロサシ)★

といいますよ。





薄い色から

刷毛で生地に刷り込むようにして塗っていきますよ。






全部塗り終わったら

一日放置プレイです。





次の日

★隈どり(クマドリ)★

といって

昨日塗った色の上から更に濃い色をぼかして塗り

色合いを細やかにして染に奥行きを与える作業でありますよ。

紅型のダイゴミです♥





筆を2本持って細い筆で色付けーの丸い筆でこすりーの。







隈取り終わったら

何日か定着させる為放置プレイ。










アイロンを裏からしっかりして更に定着させーの





湯に何時間か浸けて糊と余分な顔料をふやかして落としますよ。





この作業を

★水元(ミズモト)★

といいます。





糊がふやけてきたら

更にシャワーできれいに落としてー




・・・・・・・・・・・・・。



白目がおもくそむき出し放題なので


完成は

カミングスーン♥






今日も見てくれてありがとう★

































 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

 

 


関連記事